お知らせ:今後の更新先はnoteになります
「ジャニーズ性加害問題」と韓国映画「成功したオタク」から感じたこと
ジャニーズで起きた性加害問題について、ずっと考えている。
私はカウアン・オカモトの告発と、BBCでの番組が放送された後、ジャニーズのアイドルたちはもう表舞台に立つことはできないと考えていた。大手アイドル事務所の社長による長年の性加害、それを容認してきた組織、そこに所属するアイドルたちも被害者であるが、容認してきたという点では共犯者である。ジャニーさんに手を出されることは通過儀礼のようなものであったし、それが終わった後、仕事が増えるというのは所属しているアイドルたちにとって共通認識だった。
カウアン・オカモトが出した告発本を読んだのだが、驚いたのは、カウアン本人が「ジャニーさんに対して恨みはなく、むしろ感謝している」と言っていたことだ。
ジャニー喜多川の犯罪は完璧なグルーミングによって、永久凍土の中に閉じ込められた。被害者が加害者に怒りを感じなければ、加害はなかったことになる。
その後、ジャニーズ事務所は名称を変更し、所属していたアイドルたちは新しい事務所に移籍し、独立事務所を立ち上げ、普通にテレビに出ている。私はこのことにひどく違和感を感じる。彼らは、なぜ、あのような酷い事件があったのに、まだ、芸能界で活動を続けようと思えるのか。顔だけでバレてしまう有名なアイドルなら、お金はたくさんあるだろうから、そっと田舎に隠居してもいいのではないだろうか。
先日、韓国映画「成功したオタク」を鑑賞してきた。
これは、自分が推していたアイドルが性犯罪者になり、そのアイドルを推していたファンたちが何を考えているかを撮影したドキュメンタリーだ。
映画で出てきたのは「グループチャット事件」というもので、wikiを見る限りでは、薬物を飲ませた上でレイプし、それをグループチャットで晒すという悪質極まりないものだった。
多数のファンが出てくるが、皆、ショックは大きく、絶対に許さないというファンもいた。ファンはお金を払って、彼らのコンサートに行き、グッズを買う。そのお金でアイドルは生活をしているのに、性暴力を女性に行うのは(ファンの多くは女性)ファンのことを人として見ていない、ただの「モノ」であると言っているようなものだ。特に最近は、アイドルとファンの距離が近く、サイン会やファンミーティングで直接話す機会もあるので、ショックは尚更だろう。
映画で印象的だったのは、犯罪を犯したアイドルが実刑7年を言い渡されたところだ。(現在も裁判中であり、刑の内容については変わる可能性がある)流石に7年も経ったら、皆、アイドルのことを忘れてしまうだろうし、芸能界に復帰したとしても以前のような人気を得るのは不可能だ。韓国社会からは性犯罪を絶対に許さないという強い意志が感じられる。それに比べて日本はどうだ。旧ジャニーズのアイドルたちが普通にテレビに出ている。報道の後、自殺者まででたのに、もう、事件など存在しなかったかのようだ。
私はジャニーズについては好きでもないし、嫌いでもない。ただ、性暴力だけは絶対に許したくない。それを長年、行ってきたジャニー喜多川とジャニーズ事務所、芸能界に対して怒りを感じている。そして、もっと怒るべきところは、日本の法律では、最近まで性暴力において男性が被害者に含まれていなかったことだ。
私が一番許せないのは、この国が、性暴力に対してどこまでも寛容であるという事かもしれない。
文学フリマありがとうございました。新刊の通販とテキスト販売のお知らせ
昨日の文学フリマ東京に来てくださった方、ありがとうございました。
新刊「措置入院体験記」目標の数まで売れたので満足です。
「頑張ってください」と話しかけてくださる方がいたり、読者と直接お話しできる機会があるのは、書き手として、とてもありがたいです。
文学フリマには長年参加していて(20年くらい)秋葉原でやっていた時や、大田区産業プラザの頃は、お客さんの数も緩やかで、落ち着いて販売できたのですが、最近、お客さんも参加者も増えてきたせいか、売り子をしていると、疲れが酷く、この先も出店できるか不安です。
今日は有給を使って、昼過ぎまで寝ていました。まだ、ぼんやりしています。
新刊「措置入院体験記」はネットショップで販売を開始しました。
noteではテキストを販売しています。1万4,000字程度です。
新刊「措置入院体験記」前書き公開します
5月19日の文学フリマ東京で販売する「措置入院体験記」の前書きを公開します。
************************************
二〇一六年七月。戦後最大の大量殺人事件が起きた。十九名刺殺、二十六人が負傷。犯人の男は「障害者は必要ない」とのたまい、相模原市にある障害者施設に乗り込み入居者を切りつけた。
テレビでは、連日この事件のニュースが流れた。そして、加害者の男性が措置入院を経験していたことが公開された。
ほら、来た。
私は息を飲んだ。
この国では、凶悪な事件の犯人を精神異常者にしたがる。池田小学校の事件がいい例だ。小学校に乗り込み大量殺人を犯した犯人に精神科の通院歴があることをマスコミはこぞって報道した。犯人は精神科には通院していたものの、詐病であった。
そして今回、相模原市で起きた事件の問題点は措置入院である。措置入院とは精神科への強制入院のことだ。マスコミの論調は「措置入院の時に気がついて入院期間を長くしておけば、犯罪を未然に防げたのではないか」だった。そんなことをされたら措置入院をした患者すべてが退院できなくなってしまう。第一、犯罪を未然に防ぐために精神病院があるわけではない。病院は病気を治療するところだ。
そもそも、障害者を殺す計画を立てていることを公にしている人物は精神異常者なのだろうか。私はそうは思わない。
テロリストは精神異常者か? レイシストは精神異常者か?
私は去年の夏、措置入院をした。そして、退院して職場に復帰し、入院前と同じ平凡な日常を生きている。
私が措置入院についての体験を書き記しておくことは、精神障害者への恐怖をぬぐい去るためである。
************************************
出店名「小林エリコ」
ブース位置「Z-36」第一展示場
新刊、無事に刷り上がりました!
赤のインクが目立ちます。
500円です。
既刊本や商業で出した本も持っていきます。
サインをして欲しい方は、お声がけください。
よろしくお願いいたします。
2024/5/19(日)開催/文学フリマ東京38に出店します
文学フリマ東京に出展します。
新刊の「措置入院体験記」を販売します。
商業デビューする前にペンネーム「宮沢楽」名義で書いたものを加筆修正しました。
【2024年5月19日(日)開催・文学フリマ東京38】
【時間】12時から17時
【会場】東京流通センター
【出店名】 小林エリコ
【ブース】 Z-31 第一展示場
【入場料】1000円
文学フリマの詳細は公式サイトをご確認ください。
前回、販売して大好評だったカウンセリングの本も持っていきます。
再販予定はないので、買い逃した方はこの機会にご購入ください。
フリーペーパーのエリコ新聞も配布します。
5月25日(土)に車掌のカルタ大会で読み札を読むので、そのお知らせチラシも持っていきます。
ブースに遊びにきてくださると嬉しいです。
令和6年度診療報酬改定、新設された心理支援加算の点数が低すぎる件
今年の診療報酬改定で、とうとう心理支援に点数がつけられることになった。
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001238907.pdf
複雑性PTSDの診断を受け、1万3千円のカウンセリングを月に2回受けている身としては大変嬉しい知らせだった。
診療報酬は1点が10円として計算される。医療の対価として払われたものを診療報酬と呼び、合計で500点だとしたら治療に5000円かかったことになり、保険を使うと3割負担なので1500円が本人負担になる。
厚労省のホームページを見ると、30分以上の心理支援で250点とある。つまり、一回のカウンセリングは2500円ということだ。そんな安いカウンセリングは聞いたことがない。しかも、対象になるのはPTSDのみで、他のカウンセリングには適用されない。
PTSDの治療を行っているカウンセラーは軒並み金額が高い。おおまかにみたところ1時間1万円くらいのところが多い。しかし、これは高い金額ではない。3割負担だったら3千円だ。内科や皮膚科など、他の疾患で病院にかかった時のことを思い出してほしい。
PTSDの治療を行うカウンセラーも大学を出て、様々な資格を取らないときちんと治療できない。EMDR、持続エクスポージャー法、TFT、ホログラフィートークなど。自分でカウンセリングを受けているとわかるが、かなり高度な知識と技術がないとできない治療だ。それなのに250点。あまりにも安すぎる。
せっかく新設された心理支援加算だが、暗い予感しかない。特に気になるのが「精神科を担当する医師の指示を受けた公認心理士のみ」とある。自分の担当医師が、私設のカウンセラーを紹介するとは考えにくい。精神科でカウンセリングルームを併設しているところが使うことになりそうだ。
ちなみに、私は精神科で併設されているカウンセリングルームで3割負担のカウンセリングを受けたことがある。ただ、どんな資格を持っているのかは分からない。公認心理士の国家資格ができたのも最近(2017年)なので、看護師だったのかもしれない。正直、そのカウンセラーは悪い人ではないが、これといった技術もないので、ただ雑談をするだけで終わった。最後の方は話すことが無くなってこちらが気を遣った。
20年くらい前にも、精神科と併設されたカウンセリングに行ったことがあるが、そこのカウンセラーは泣きながら話す私に対して何も言葉を発しなかった。私が話し終わったあと「カウンセリングが終わるまで、あと30分あるので待っててください」と言われ、時間が来るまで二人とも何も話さなかった。
二人がどんな資格を持ち、どれくらいの給料をもらっていたか分からない。ただ、あまりいい環境で働いていなかったのかもしれない。そして、クライアントを治療するという気持ちと技術は持ち合わせていなかった。だから今、高いお金を出して(正確には兄と交渉して代金は兄に出してもらっている)納得のいく治療をしてくれるカウンセラーに通っている。
カウンセリングは高いので、行けない人がたくさんいる。私もずっと行きたかったが、お金のことを考えて諦めていた。私と同じようにPTSDで苦しんでいる人がおり、治療に繋がれない人のことを考えると、今回の心理支援加算が新設されたといって素直に喜べない。
多分、2500円相当の質の悪いカウンセリングを医者から勧められる人が増えるだろう。そして、ひどい治療を受けて「カウンセリングは2度と受けない」と思う人が出ることが予想される。実際、私も精神科に併設されていたカウンセリングルームでは「カウンセリングってこんなもんなのか、受けなくていいかも」と考えていた。現在、治療を受け始めたのは、友人の勧めと、兄からの代金があるからだ。
児童思春期支援では公認心理士の精神療法でも1000点出ることになった。大人の支援もして欲しい。